インプラントとは、歯を失ってしまった場所へ、人工の歯根を埋め込みご自身の歯の変わりに口腔機能を回復させる技術です。
入れ歯やブリッジと違い、インプラントは他の健康な歯を削ることなく、しっかりと噛むことのできる歯です。
当院は日本口腔インプラント学会指導医・専門医であり、福岡市早良区に開業して以来、約30年にわたり約1,000症例ものインプラント治療に取り組んできました。
インプラントの難症例の対応にも豊富な経験があり、質の高い技術をご提供できます。
インプラント治療なら当院にご相談ください。
虫歯、入れ歯、歯磨き指導、定期健診など、口内の健康維持に努め、患者様にご理解とご協力を賜りながら、
かかりつけ歯科医として、信頼していただける歯科医療を目指していきたいと考えています。
矯正治療は一般矯正と外科矯正とに分かれます。
歯並びに問題がある場合には一般矯正で治療を行いますが、
骨自体が出たり引っ込んだりしている場合は、外科手術を行い、治療することがあります。
第2大臼に悪影響(虫歯や歯周病など…)を及ぼす心配のある親知らずは、骨の中に横たわっていて抜歯が難しいため、
通常、大学病院で抜歯される場合が多いですが、当院では、患者様に負担のあまりかからない高度な抜歯技術を有しておりますので、お気軽にご相談ください。
当院では、全身麻酔をして歯科治療や口腔外科手術、インプラントの治療を行っています。
一般歯科治療(虫歯など)においてこれまで歯の治療が怖くて歯科を受診できなかった方や
また嘔吐反射が強くて治療が受けられなかった方にも全身麻酔を行うことによって、
恐怖心や痛みを殆ど与えずに治療を行うことができます。
小児歯科とは子供の虫歯予防、虫歯治療、歯並びの治療、そして歯周病の予防と
治療などを行うところです。当院では、将来の歯並びなどに不安をお持ちの
保護者の皆様と共に、乳歯時期からの健康管理のサポートに努めていきたいと考えております。
いつまでも通院しなければならないような、多くの虫歯などを抱えている患者様にとって、
通院回数を減らすための集中治療は好評です。治療回数や内容はご相談ください。
虫歯が歯そのものの疾患であるのに対し、
歯周病は歯のまわりの組織(歯根膜、歯ぐき、歯槽骨など)の疾患です。
最初は歯肉軽度な軽度の出血や腫れにはじまり徐々に進行し、
歯が少しずつグラグラしはじめ最終的には抜け落ちてしまう恐い病気です。
歯周病は歯の表面につくプラーク(歯垢)によって起こります。
歯周病はインプラント治療を行う際にも大きく関わってきます。
インプラントを希望される患者様もしっかりと歯周病治療を行いましょう。
顎の骨折・受け口・上顎前突(出っ歯)・小顎症(下顎が小さい)・
ガムスマイル(笑ったときに歯茎がみえる)なども手術により治療することができます。
骨格や皮膚などの関係により希望通りの口元を実現することは難しいと言われていますが、
形成外科医との協力体制により、噛み合わせはもちろんのこと、
美しくなりたい口元に形成する審美的な治療も可能です。
針に糸を通すポジションをイメージしてみてください。
斜めの位置から通すよりも水平位置から通す方が、正確に素早く通すことができます。
ご覧のように、患者様の姿勢も真っ直ぐです。これが「水平診療」という診療法です。
子供でも大人でも頭の位置を同一にキープできます。また、医師の位置もあちこちから角度を変えて治療しない固定式となります。
このポジションを守ってこそ、同一の作業が可能になり、確な手技で口の中のコンマ何ミリの作業を可能にし、美しい仕上を実現しているのです。
アシスタントの位置もベストポジションをキープできます。
A
抜歯後出血がなかなか止まらない場合があります。
基本的には強く圧迫していれば止まります。
もちろん診療室を出る時は完全に止血していることを確認してから帰ってもらうことになります。
ご自宅に帰られてからまた出血しだす場合もあります。
親知らずの抜歯の場合、止血ガーゼをお渡ししていますが、それを強く噛んでいてもらえば止まります。
ハンカチ等を強く噛んでいてもらってもいいです。
(お風呂で体を温めると血流がよくなって出血しやすくなります。
またお酒や激しい運動等も血がでやすくなりますのでご注意ください。)
A
下の顎の骨の中には下顎神経という太い神経が走行しています。
親知らずの根っこの先あたりがこの神経に最も近く、接触もしくはかみこんでいる場合があります。
神経は非常に繊細な組織ですので、親知らずを抜くときに障害を与えてしまうことがあります。
こういった場合しばらく麻痺が出てしまうことがありますが切断してない限り治ってきます。
ただ、麻痺は治癒までかなり時間がかかることが多いようです。
麻痺がでたらすぐ担当医にお知らせ下さい。
治療開始する時期が早ければ早いほど、神経の修復が早くなります。
(2週間以上たつと治りが遅くなるようです。)
A
上の顎には上顎洞と言う空洞があります。
これは小臼歯部あたりから後ろの根っこの上にあります。
上の親知らずがかなり骨の中にもぐりこんでいるような場合、骨が軟らかかったりすると、
力をかけた時この空洞の中に落ちてしまうことがあります。
この場合は側面の骨に穴をあけ摘出することになります。
滅多にあるわけではありませんが、こうなると患者さんにとっても術者にとってもかなり大変です。
A
親知らずを抜く場合には、生えてから出来るだけ早い方が良いです。(20歳前後が最適)
その理由は以下の通りです。
1) 虫歯や歯周病になってからでは遅いです。
2) 虫歯や歯周病になってからだと、麻酔が効きにくくなる場合があり、治療に支障をきたす可能性があります。
3) 若い時の方が、親知らずを抜いた後の骨の回復が早いからです。
4) 炎症を繰り返してるにもかかわらず抜く時期を遅らすと、
親知らずが骨と引っ付いてしまって抜くのが大変になることがあります。
又、出産を考えている方も早目の抜歯が好ましいと思われます。妊娠中はホルモンバランスの変化により、
口腔内細菌の種類が変わり歯周病に罹患しやすくなるため腫れやすくなります。
また使える薬も制限されます。女性は特に、結婚前に一度歯科医師に相談されるとよいでしょう。
A
親知らずの生え方によっては歯磨きをきちんとすることが不可能な場合があり、
そのような場合には将来的に虫歯や歯周病になってしまう可能性が非常に高いからです。
(虫歯や歯周病は歯と歯の間から起こることが多いです。)
親知らずが虫歯になった場合、一番奥の歯なので治療器具が届きにくく、
虫歯の取り残しがあったりして再発しやすくなります。
また、虫歯になると、健康な歯を巻き添えにして、さらに虫歯や歯周病を引き起こす可能性があります。
早目に抜歯しておくことが望ましいです。
A
下記の状態なら抜歯した方がいいでしょう。
1) 手前の歯と同じように真っすぐ生えてきているが、歯磨きが上手に出来ない場合。
2) 中途半端に生えていて、歯の一部だけが見えている場合。
3) 横向きに生えてきている場合。
4) 骨の中に完全に埋まっているが、レントゲン写真上問題がある場合。
5) 歯並びを悪くする恐れがある場合。
6) がく関節に影響がある場合。
A
下記の状態であれば、抜かなくても特に問題ないでしょう。
1) 上下の親知らずが正常に生えていて、しっかり噛み合っており、歯磨きも特に問題なくできる場合。
2) 完全に歯肉の中にもぐっていて、痛みなどなにもなく、レントゲン写真上問題が無い場合。
3) その他、特に悪影響を及ぼすことがないと判断された場合。
4) 他の部位に欠損があり移植を考えている場合。
A
「親知らず」(親不知・おやしらず)とは、前から数えて8番目の歯です。(第三大臼歯、知歯とも言います)
親知らずという名の由来は、20歳前後で生えてくる歯のため、平均寿命が短かった昔の人たちは、自分の子供の親知らずが生えてくる前に亡くなってしまってこの歯を見ることが出来ない、他には多くは親元を離れてから生えてくるため親が歯の生え始めを知らない、また対応する乳歯が無いからだとか色々な説がある。
英語ではwisdom teethというが、物事の分別がつきだす頃に生え始める歯ということに由来します。
親知らずは生えてくる場合と生えてこない場合(又は最初から無い場合)があります。
この歯は場合によっては抜歯してしまった方が良いことがあります。
A
当院では歯の健康を第一に考え、ホワイトニングは歯にダメージを与えるため10年後・20年後に虫歯になりやすくなったり、虫歯の進行を早めてしまうおそれがあるため、おすすめしておりません。
A
個人の骨の状態や、口の中の菌発生状態、喫煙するかどうかなどで様々ですが、患者様と私たちスタッフの努力次第で長く持ちます。